提言書

山梨リニューアル委員会 観光活性化を目指して










山梨経済同友会
平成16年10月






目次

1.提言にあたって
2.新しい地域づくりの理念
3.観光の活性化を目指して


1.提言にあたって

 地域社会は今、転換期を迎えています。地方分権化の推進、公共支出の削減、グローバル化の進展などから、地域には自立性と個性、さらには経営的センスの発揮が求められています。時代の変化を踏まえた地域のあり方の転換、新しい地域づくり--地域社会のリニューアル--を、迫られています。
 山梨には人を惹き付ける豊かな観光資源があります。魅力的な地場産業や農業があります。山梨ならではの良さをもっと活かせば、地域をきっと活性化できます。
 そして、山梨の自然や歴史、文化を尊ぶ人々が集い、交流し、ここでの生活や観光、スポーツなどをいっしょに体験し感動する、そんな地域を増やしていきませんか。


山梨リニューアル委員会 委員長 細谷 憲二


2.新しい地域づくりの理念

 地域づくりの主役は県民すなわち民間です。地域社会が自立し発展していく原動力は民間にあり、民間活力の発揮が最大限尊重されるべきです。一方、行政には、地域の将来像を提示し、やる気のある企業や地域を支援しつつリーダーシップを随所で発揮し、地域づくりを推進していくという重要な役割があります。
 地域づくりのキーワードは交流です。いまや、モノの消費以上に、自然に接したり、スポーツに興じたり、地域を訪れたりすることや、それらを通じて人との交流を豊かにすることに、価値が置かれています。地域活性化の柱は交流活動にあります。
 交流が生む需要は、公共支出の削減に悩む地域経済にとって重みを増しています。旅行・レジャー等への県民支出の増加や、県外・海外からの交流人口の流入増をなし得るか否かが、県経済の将来を大きく左右します。
 山梨は、大都会に近い上に、人を惹き付けるものがいっぱいあり、自然・文化・スポーツ交流を楽しむ人々が集うのにふさわしい県です。富士山はじめ山紫水明なる自然、葡萄、桃、さくらんぼなどの日本一のフルーツ、良質で健康に良い天然水や温泉など、生活のなかにナンバーワンが溢れています。ご近所付き合いを少し広げて、こうした当地の魅力を、山梨を訪れる人におすそわけしませんか。そうすれば、自ずと交流人口や定住人口の増加につながっていきます。



3.観光の活性化を目指して

 観光活性化を通じ、山梨をリニューアルしていくための具体策として、五つの提言を行います。


 (1)PRの強化(2)ホスピタリティの向上(3)民間活力の発揮
 (4)交流の拡大(5)交通アクセスの改善


(1)PRの強化
 県内は、観光資源に恵まれていますが、PR不足から観光適地としての認知度がまだまだです。行政や民間団体の一層の取り組みが欠かせません。
 山梨の観光は、日帰り旅行が85%を占め圧倒的です。日帰りが多いのは、首都圏から近距離のせいもありますが、県外客が、山梨のすばらしさを堪能できる楽しみ方を知らないこともおおいに影響しています。うまい水を飲み、温泉にゆっくりつかり、美しい星空を眺め、朝日を浴びた名山に胸を打たれ、みずみずしい朝摘み新鮮野菜を嗜み、もぎたての完熟フルーツのおいしさに驚く―。地元では当たり前の生活に、よそでは味わえない感動があります。ほんのひと時でもいい、山梨で生活する素晴らしさを体験するよう県外の人に勧めましょう。企業や地域が連携し紹介し合い、オール山梨の味わい方、宿泊観光の楽しさをアピールすることにより、滞在客を増やすことが大切です。この方が、経済効果も数段大きくなります(宿泊客の平均消費額は日帰り客のおよそ5倍です)。
 どういうルートで山梨を味わうかも大切です。桃やひまわりなどの旬の花、フルーツ、おいしいとうもろこしにいつどこで出会えるか、フラワー街道、フルーツ街道として、道路のネットワーク・イメージを構成し直しましょう。景色のいいスポットをつなぐ観光周遊ルートを充実させ、PRしましょう。富士山はじめ名勝地をよく眺望できるスポットや、星空や夜景、花火やホタルを眺める一番のスポットを紹介しましょう。文学、歴史の追体験もアピールする価値があります。太宰治ゆかりの文学ツアーやまちなみ探索ルートの紹介もいいでしょう。(Discover Yamanashi!)


  • 宿泊客と農園来園者の相乗的な増加を狙った、ホテル・旅館と観光農園とのタイアップの強化。

  • 山梨が誇る健康長寿、水、温泉、太陽・日照時間、フルーツ、夜空の星等は、誰にでも好かれるもの。観光アピールにもっともっと活用すべきです。

  • 優れた旅館、食事処、ワイナリー等を紹介する山梨版ミシュランの作成。

  • 有力ホテル・旅館によるワイナリー、ジュエリー、観光農園等のおすすめ、ご案内。

  • 観光PR用メディアの工夫。

  • ―パンフレットでなく、各季節の旬のスポットの情報や特典付のカレンダーを作成・配布する。
  • 観光エリアをつないだ複合的で効果的な紹介(線、面で)。

  • ―観光パッケージ商品の開発(企画商品・サービス立案のためのマーケティングアドバイザー、企業連携等の橋渡しを行うコーディネーターの導入)。
  • 山梨県勤務(経験)者の観光大使への任命再開と、電子メール等を使った大使に対する観光情報の効果的な提供。

  • 山梨県全体の総合観光案内サイトの開設(市町村の観光サイトとリンクし、当該市町村サイトには観光スポット・旅館・土産物屋等の関係先をリンクさせる)。

  • ―花の見頃や果物の食べ頃、天気情報、道の混雑状況等に関する情報のタイムリーな更新・提供を売り物とし、観光客の利便に供する。
  • 観光農園での完熟フルーツの醍醐味や週末農業の楽しみ方の紹介(「現地体験型観光」の推進)。

  • ジュエリー、ワイナリーの紹介。

  • 武田信玄に関する歴史資料(館)の整備と紹介。塩山・恵林寺境内の資料館の紹介。

(2)ホスピタリティの向上

 観光地に持つ印象を最初に左右するのは、タクシー運転手の接客態度やサービスレベルですが、当地の評判は今ひとつです。観光施設のホスピタリティのレベルにもばらつきが大きいので、タクシーや観光施設の接客レベルに関する評価の仕組みを導入し、改善に役立てることが必要です。
 ホスピタリティに通じた人材育成の点では、観光シンポジウムや観光講座の開催がもっと必要となります。さらに、観光業を志す内外の人材が集い、交流し、実践的に学ぶ「観光大学・学部」の開設を提唱します。
 観光大学で学んだ人材が、山梨の魅力を、日本中、世界中にPRしてくれることも期待できます。
観光客の目線では、行政区画より観光エリアが関心の対象です。各県にまたがる富士山、八ヶ岳ゾーンでは、県境を越えた地域の観光情報の紹介や、連携したイベントの開催が、観光客を惹き付け滞在の楽しみを増します。県内の行政区画も、観光客には意味をなしません。行政の垣根に囚われず、エリアを広く捉え、地域を挙げたおもてなし、広い意味でのホスピタリティの向上を提案します。
 地元民では案外気づかないのが、トイレ整備の重要性です。観光地のトイレの美化と数の確保(特に女性用)に、県を挙げて集中的に取り組みませんか。


(3)民間活力の発揮
 地域社会のリニューアルにおいては、やる気をもって創意工夫に努める企業や活性化に取り組む地域が伸びる環境作りが大切です。そしてそのやり方を他の地域や企業が参照し取捨選択し、それぞれのやり方を磨くことが、県全体の底上ぱにつながります。民間のやる気こそがすべての源泉です。民間がどこまで主体性を発揮するか、できるかが、地域活性化の鍵を握っています。
 新しい地域づくりにおいて、行政には、民間の創意工夫を最大限活かし、時にはリーダーシップを遺憾なく発揮し民間活力を引き出すという、明確で重要な役割があります。
 行政は、やる気のある企業に対するサポートと、観光等に関連するインフラストラクチャーの整備に徹することが肝要です。地域を巡る環境変化が大きいだけに、行政が良く機能するうえでは、柔軟性、スピード、施策の選択と集中、計画の着実な実行が必要です。限られた財源の下での予算の集中的・重点配分が求められます。
 行政自体が観光事業の運営に関与することには慎重さが求められ、すでに携わっている場合には、民間への運営委託を進める必要があると考えます。行政が福祉面から観光関連事業に携わる場合には、その採算性や将来性の検討も欠かせません。
 本年度から県庁に観光部が設置されたほか、市町村でも富士河口湖町のような町づくりの先進地域があるなど、わが県の行政の取り組みの中には、全国に誇れる事例がみられますが、総じて行政面の対応には見直しが必要です。官業の民業圧迫には注意が必要です。


1) たとえば、公営温泉は、地域住民への福祉面のほか、山梨へ日帰り客を惹き付ける上で一定の役割はあっても、民間の温泉旅館・ホテルの宿泊や利用抑制につながっています。基本的には、行政は源泉を掘って配分するまでにとどめ、温泉施設の経営は民間に任せるべきでしょう。公営の宿泊施設が赤字を続けながら利用客を増やすために、周囲の民間宿泊施設からお客が流れているとの指摘もあります。
2)道の駅が周囲のドライブインの経営を圧迫しています。道の駅という方式自体は意味があるとしても、運営は民間委託にすべきと考えます。
 行政自体が運営主体となっている場合でも、サービスセンスの涵養と発揮が求められます。公営施設の営業時間と、観光客などの利用時間二一ズが合致していないケースがあります。たとえば、休祭日に閉館されると、当地へのせっかくの訪問客をお連れしても、すばらしい施設を紹介することはできません。指定管理者制度をもっと活用し、弾力的な運営を図ることも必要です。
 行政は観光に資する道路整備や、県の観光のアピール、観光マップの整備、道路標識の充実など、インフラ整備やソフト面での観光振興に役立つプロジェクトをもっと手がけるべきです。観光案内標識の不備が絶えず聞かれます。レギュレーターとしては、豊かな自然や個性ある町並み、景観を守るための景観保護、中高層建築物の規制に対する取り組みが必要です。
 観光関連統計の充実と、それに基づくきめ細かい数値目標の設定とレビューは行政の役割です。統計作成における民間側の一層の協力も不可欠です。
 数字の裏づけを伴う戦略的な観光施策が取られているか気になります。県では、外国人観光客の倍増を標榜していますが、外国人観光客が満足し、リピーターとして再訪してくれる施設を備えたホテル・旅館はいったいどのくらいあるのでしょうか。海外から当県を訪れるインバウンド倍増のフィージビリティ調査に早期に着手すべきです。外国人客が満足するホテル・旅館が不足したままで受け入れを増やすと、マイナスのイメージが根付いてしまうかもしれません。アセスメントとそれを踏まえた対応を提唱します。
 観光や地場産業のアピール役としてもまだ物足りません。あれもこれもではなく、大分の焼酎のように、山梨を代表する推奨一品を選定し全国へアピールするのもいいでしょう。インバウンド関係では、正副知事、観光部長が海外に出かけ、自身で観光誘致を行うトップセールスの展開を強く期待します。
  • インターネット等を見ると、県内の温泉の知名度が低いのが一目瞭然です。農産物関係では、ぶどうは有名ですが、さくらんぼ(山形が一番と思っている県外者が多い)、桃、すもも、とうもろこしのPRが不足しています。
  • 行政の作成する観光パンフレットに、人気のない公営施設を載せるのは止めて、人気のある民間の施設やイベントをもっと載せるべきです。
  • すでにある施設のPR強化も怠れません(地場産業センター、県民情報プラザ、宝石会館の観光ルートヘの取り込みと積極的なPR)。
     ―県民情報プラザについては、県民の交流の場としてもっと活用すべきです。観光に訪れる県外客の利用促進を図る観点からも、山梨交流プラザというようなネーミングの見直し、利用方法の再考を提案します。
  • 県民向け教育(山梨の素晴らしさ、愛すべき郷土、交流の大切さ、もてなしの心の尊さなどに対する認識の育み)にもっと力を注ぐ必要があります。
  • 行政に望まれる支援策、振興・奨励策として、次のような意見があります。
    ―農業や製造業に比べ、産業として観光業は冷遇されている。
    ―建物の新築・増築は、ホテル・旅館にとって設備投資に当たるが、償却期間は60年に及び、製造業よりはるかに長く不利になっている。
    ―国策としてインバウンドの受け入れが奨励されているが、インバウンド受け入れのための設備投資を行う企業に対し、政策的な支援があってよい。
  • 工場誘致のように、観光面でも、魅力のある飲食店や観光施設の誘致に取り組むことが必要。
  • 県の予算配分の変更(観光立県にふさわしい観光関連予算の増額)。
    ―やる気を発揮している企業、地域に対する支援の増強。観光関連イベントの拡大等。・観光をめぐる経営環境が厳しくなっているのに、ゴルフ場やホテルなどが借りている公有地の高すぎる地代が経営を難しくしています。事業の採算性など、土地の経済性に見合った見直しが行政側でも不可欠。
  • 経済特区に対する支援の強化。
    ―ワイン特区の実効性を上げるには、ワイナリーの二ーズに応えられるまとまった土地の貸出が必要なので、行政による農地の借上げにもっと工夫がいる。
  • 乳製品(チーズ等)の観光客向け製造・販売の解禁支援。

(4)交流の拡大
 自然の魅力に頼るだけでなく、フットサルのような新興スポーツの振興に努め、山梨をスポーツ交流のメッカにすることを提唱します。まず県民がスポーツをもっと楽しみ、県民間の交流が盛んになるようにしましょう。それを県外との交流拡大につなげていきましょう。県民や観光客がスポーツを通じて交流できる施設を増やすうえで、交通事情の良い工業団地や公社の遊休地を活用することを提案します。
 スポーツ(ゲームや合宿の開催)以外にも、それぞれの地域が幾つかの分野でメッカを目指し(音楽、サマースクール、修学旅行、キャンプ等)、県民相互や県外者との交流をもっと活発化し、スポーツや芸術、工芸、体験学習を通じた交流の盛んな「大交流県」を目指しませんか。
 新しいイベント、祭りを興し、県内外の人が集うようにしましょう。若い人たちのアイデアと、周囲の支援を期待します。
 自然環境を守りながら、自然との交流二一ズの多様化(エコツーリズム等)に応えることも重要です。
  • 娯楽性、芸術性のあるイベント(野外公演等)の開催やそのための会場の整備。
  • 富士山観光のあり方の見直し(エコツアーヘの対応等)。
  • 八ヶ岳等における森林体験ルートの整備(八ヶ岳の横断ルートや森林浴環境の整備、トレッキングマップの作成)。
  • 観光や県外者による農業参画を通じた地元との交流の活発化。終の棲家へとつながる山梨の生活環境のアピール。
  • 甲府には観光客が憩える場所や、観光客と地元の人とが交流する場所が少ない。そのための場所を開放・確保すべきです。甲府城、県民情報プラザ、北口再開発ゾーンがその候補です。
  • 県内の祭りや市(いち)、花火大会の県外へのPRが不足しています。

(5)交通アクセスの改善
 交通アクセスは、観光の生命線です。県内の道路標識の不備は長年指摘され続けている懸案事項です。喫緊の課題として抜本的な取組みが必要です。
 道路関係では、中央自動車道の混雑緩和、東名高速道路からのアクセスの改善も望まれます。
 県内に空港がないことは、海外、国内観光客を誘致する上で不利です。空路の位置づけ、空港問題の方向性が明確にされる必要があります。観光用途のチャーター機が発着できるミニ空港のフィージビリティ・チェックの実施を提案します。




このページトップへ

<home>に戻る